小型 旋盤 フライス盤 NC旋盤 NCフライス盤 の実用オンラインショップ 旋盤市場
旋盤市場タイトル
[ ご利用ガイド ] カートの中を見る 旋盤市場メイン >  旋盤入門  > 切削工具用語辞典 

切削工具用語辞典

(切削)仕上げ面 ((セッサク)シアゲメン)

切削加工によって加工されて生成した工作物の表面。


穴あけ工具 (アナアケコウグ)

工作物に穴をあける工具。
 備考 ドリルなど。


穴加工工具 (アナカコウコウグ)

工作物の穴を加工する工具。
 備考 ドリル、リーマ、ボーリングバイト、ファイトンボーリングバイトなど。


アプローチ角 (アプローチカク)

基準面(Pr)上で測ったs-v面(Ps)とp-v面(Pp)とがなす角。


荒削り工具 (アラケズリコウグ)

荒削り工程で使用することを目的として作った工具。一般に、切込み深さ又は送り量が大きく、重切削に耐えられる形状及び寸法とし、切りくず処理を考慮した形状が多い。重切削工具ともいう。


s軸 (エスジク)

切れ刃の一点を通り、基準面(Pr)への切れ刃の投影に接する軸。


s-v面 (エスヴイメン)

s軸及びv軸を含む平面。すなわち、切れ刃の一点において切れ刃に接し、かつ基準面(Pr)に垂直な平面。


n-o面 (エヌオーメン)

n軸及びo軸を含む平面。すなわち、切れ刃の一点において切れ刃に直交する平面。この面は基準方式の相違によって異なる面となることはない。


n軸 (エヌジク)

切れ刃の一点を通り、o軸に直交し、かつ切れ刃に直交する軸。


f-v面 (エフーヴイメン)

f軸及びv軸を含む平面。すなわち、切れ刃の一点を通り、主運動の方向と送り運動の方向とで定まる平面。


f軸 (エフジク)

切れ刃の一点を通り、送り運動の向きに取った軸
。刃部の諸角を定義するために必要な面を設定する補助となる。


o軸 (オージク)

切れ刃の一点を通り、v軸に直交し、かつ基準面(Pr)への切れ刃の投影に垂直な軸。


o-v軸 (オーヴイジク)

o軸及びv軸を含む平面。すなわち、切れ刃の一点を通り、基準面(Pr)に垂直で、かつ基準面(Pr)への切れ刃の投影に垂直な平面。


送り (オクリ)

送り速度及び送り量の総称。


送り運動 (オクリウンドウ)

工作機械によって与えられる工作物と工具との間の切りくず生成のための相対運動で、主運動に加えて工具を工作物に送り込んで切削を継続するために必要な運動。
 工作物の(切削)仕上げ面に所要の形状を与えるために必要な運動も送り運動である。
 送り運動の向きは、工作物が静止し工具が運動するものとして定める。
 ブローチ加工の場合は、ここで定義する送り運動はない。


送り運動角 (オクリウンドウカク)

主運動と送り運動とが同時に行われる場合の二つの運動の向きがなす角。


送り速度 (オクリソクド)

切れ刃の一点における工具と工作物との相対運動の速度の、送り運動の方向の成分。
 平削りのように送りが中断する場合は、送り速度はない。


送り量 (オクリリョウ)

送り運動の方向への工具の単位移動量。工具又は工作物の1回転当たり又は1工程当たりの移動量で表す。
 多刃工具では、1刃1回転の当たりの移動量を1刃当たりの送りと言う。


主運動 (オモウンドウ)

工作機械によって与えられる、工作物と工具との間の切りくず生成のための相対運動で、送り運動の成分を除いたもの。
 この運動によって、工作物は相対的に工具のすくい面に接近し、切削が行われる。切削作用が行われる最も主要な運動であって、一般に切削に消費される総動力の中で、この運動に関するものの占める割合が最も多い。
 主運動の向きは、工作物が静止し工具が運動するものとして定める。
 主運動は、旋盤では工作物の回転運動として、ボール盤、フライス盤では工具の回転運動として、平削り盤ではテーブルの長手方向運動として与えられる。


主切れ刃 (オモキレバ)

切削作用において、切りくず生成に主な役割を果たす切れ刃。
 主切れ刃が複数ある場合には、コーナに近い方から順に第一主切れ刃、第二主切れ刃などという。


主逃げ面 (オモニゲメン)

主切れ刃につながる逃げ面。主逃げ面が複数の面からなるときは、主切れ刃に近い方から順に第一主逃げ面、第二主逃げ面などという。


拡大代 (カクダイシロ)

切削加工された仕上げ面の寸法と工具の切り込み寸法との差。一般に、穴加工についていう。
 備考 切削加工された仕上げ面の寸法と工具の切り込み寸法との差が負の場合は、縮み代ともいう。


加工変質層 (カコウヘンシツソウ)

切削加工によって仕上げ面の表面又は表面からある深さまで被削材の母材と異なった性質をもつ層。加工変質層は、外的な元素又は物質の吸着による変質層、結晶組織の変質及び応力分布状態の乱れ(残留応力層)とに大別される。


乾式切削 (カンシキセッサク)

切削油材を用いない切削方法。


基準方式 (キジュンホウシキ)

刃部の諸角を切削作用との関連において定義するときの基準とする方式。
 基準方式としては、工具自身に基準をおく工具系基準方式、切削作用に基準をおく作用系基準方式及び工具が取り付けられる工作機械に基準をおく機械系基準方式の3方式がある。
 備考 機械系基準方式については、その詳細を規定しない。


基準面 (キジュンメン)

刃部の諸角を定義するために基準とする面。切れ刃の一点を通る面として設定する。工具系基準方式では、主運動方向に垂直な面とし、作用系基準方式では、主運動と送り運動とを合成した合成切削運動の方向に垂直な面とする。前者を工具系基準面(tool reference plane)といい、後者を作用系基準面(working reference plane)という。


境界(逃げ面)摩耗 (キョウカイ(ニゲメン)マモウ)

逃げ面摩耗のうち、切削部と非切削部との境界に生じる細長い溝状の摩耗。


切りくず (キリクズ)

切削作用によって工作物から取り除かれた工作物の小片。


切りくず形態 (キリクズケイタイ)

切りくず生成機構の分類に基づく切りくずの形態。一般に切りくず形態を流れ型切りくず(flow type chip),せん断形切りくず(shear type chip)、むしり形切りくず(tear type chip)及びき裂形切りくず(crack type chip)の4形態に分類される。


切込み運動 (キリコミウンドウ)

取り代を設定するために、工具を工作物に切り込ませる運動。
 切削中に継続して行われる切込み運動に類似の運動は送り運動とする。


切込み角 (キリコミカク)

基準面(Pr)上で測ったs-v面(Ps)とf-v面(Pf)とがなす角。


切込み深さ (キリコミフカサ)

被削面から工具が切り込んだ量。


切取り厚さ (キリトリアツサ)

基準面(Pr)への主切れ刃の投影に垂直に測った、削られる部分の厚さ。


切り取り幅 (キリトリハバ)

基準面(Pr)への主切れ刃の投影に沿って測った、削られる部分の幅。


き裂 (キレツ)

切削によって刃部に生じたき裂及び割れ。クラックともいう。


切れ刃 (キレバ)

刃部構成要素の一つで、すくい面が逃げ面につながる部分。


切れ刃傾き角 (キレバカタムキカク)

s-v面(Ps)への切れ刃の投影と基準面(Pr)とがなす角。


切れ刃の状態 (キレバノジョウタイ)

工具材種、工具形状、使用用途などを考慮して処理を施した切れ刃の状態。一般には次の形状がある。
(1)シャープ切れ刃 特に処理をせず鋭利な状態を維持した切れ刃。
(2)丸切れ刃 すくい面側と逃げ面側とを円弧で結んだ切れ刃。
(3)角度切れ刃 すくい面側と逃げ面側とをある角度で直線的に結んだ切れ刃。
(4)複合切れ刃 すくい面側と逃げ面側とをある角度で直線的に結び、かつ、すくい面側と逃げ面側とのそれぞれのかどの片側又は両側を丸めた切れ刃。


切れ刃の丸み (キレバノマルミ)

すくい面から逃げ面につながるかどの部分に生じる丸み。製作上生じるごく微小な丸みと切削に伴って生じる丸みがある。


凝着 (ギョウチャク)

切削中に被削材の一部が刃部に付着することで2種類の金属個体が原子間隔程度に接近させられるときに生じる結合。溶着ともいう。
 凝着には、圧着(圧力凝着、pressure adhesion)と溶着(温度凝着、welding)とがある。


食付き部 (クイツキブ)

工具の、工作物に食い付く部分、又は切削しながら工具自身を案内する部分。
 面取りした形状の場合は、チャンファともいう。


首(部) (クビ)

工具の製作上又は使用上の必要によって、シャンク以外の部分に設けたくびれた部分。


組み合わせ工具 (クミアワセコウグ)

二つ以上の工具を組み合わせて使用する工具。


クランプ工具 (クランプコウグ)

チップをボデー又はシャンクに機械的に締め付けた工具。


クレータ摩耗 (クレータマモウ)

すくい面摩耗のうち、くぼみが生じる摩耗。
KT:くぼみの最深部の深さ
KB:刃先からのくぼみ部の長さ
KM:刃先からのくぼみの最深部までの長さ


軽切削工具 (ケイセッサクコウグ)

切込み深さが比較的小さい加工を目的として作った工具。一般に中仕上げ工具又は仕上げ工具として使用する。


欠損 (ケッソン)

切削によって切れ刃に生じた大きな欠け。通常、欠損が生じると切削が困難になる。


コーティング工具 (コーティングコウグ)

刃部の材料の表面に、炭化物、窒化物、酸化物、ダイヤモンドなどを一層又は多層に、化学的又は物理的に被覆材を密着させた工具材料を使用した工具。被覆工具、コーテッド工具ともいう。
 備考 被覆材としては、炭化チタン、窒化チタン、炭化窒化チタン、酸化アルミニウム、ダイヤモンドなどがある。


コーナ (コーナ)

一つの切れ刃と他の切れ刃とがつながるかどの、比較的小範囲の切れ刃部分。ノーズともいう。


コーナ(逃げ面)摩耗 (コーナー(ニゲメン)マモウ)

逃げ面摩耗のうち、コーナ部に生じる摩耗。ノーズ摩耗ともいう。


コーナ半径 (コーナハンケイ)

丸コーナの丸みの呼び半径。基準面内で測定した値で表わす。


高温切削 (コウオンセッサク)

被削材を高温状態にして行う切削方法。


工具系角 (コウグケイカク)

工具の製作、測定、取付けなどの便宜上、工具系基準方式によって定義する刃部の角の総称。工具系基準面を基準とする。副切れ刃にある角を特に区別する必要があるときは、角を表す記号にダッシュを付ける。


工具系基準方式 (コウグケイキジュンホウシキ)

工具の製作、測定及び取り付けの便宜上、シャンク工具の回転軸などを基として、想定した主運動、送り運動及び切込み運動の方向に基づいて、切れ刃の一点を通る基準となる面及び軸を設定し、刃部の諸角を定義する方式。
 切れ刃の一点が副切れ刃の上にあることを特に区別する必要があるときは、面、軸及び角を表す記号にダッシュを付ける。


工具寿命 (コウグジュミョウ)

切削によって、切れ刃が工具寿命判定基準による寿命点に達するまでの正味切削時間、正味切削距離(正味切削長さ)又は正味切削個数。
 備考 工具寿命の表し方の例を、次に示す。括弧内の記号は、工具寿命判定基準を表す。

例 T(VB) 逃げ面摩耗によって判定した工具寿命(min) 
T(KT) すくい面摩耗によって判定した工具寿命(min)
L(VB) 逃げ面摩耗によって判定した工具寿命(m)
N(VB) 逃げ面摩耗によって判定した工具寿命(個)


工作物 (コウサクブツ)

切削加工が行われる物。加工物ともいう。


構成刃先 (コウセイハサキ)

金属切削において、切削中に被削材の一部が加工硬化によって母材より著しく硬い変質物となって刃部にたい積凝着し、元の刃先に変わって新たな刃先が構成された状態となったもの。


高速度(工具)鋼工具 (コウソクド(コウグ)コウコウグ)

刃部の材料に高速度工具鋼を使用した工具。


合金工具鋼工具 (ゴウキンコウグコウコウグ)

刃部の材料に合金工具鋼を使用した工具。


合成切削運動 (ゴウセイセッサクウンドウ)

主運動と送り運動とが同時に行われるときの運動の合成。
 合成切削運動の向きは、工作物が静止し工具が運動するものとして定める。


合成切削速度 (ゴウセイセッサクソクド)

合成切削運動の方向の切削速度。


合成切削速度角 (ゴウセイセッサクソクドカク)

主運動の向きと合成切削運動の向きとがなす角。


サーメット工具 (サーメットコウグ)

刃部の材料にサーメット(チタン化合物、タルタン化合物又はニオブ化合物を主体とした焼結体)を使用した工具。


サイドすくい角 (サイドスクイカク)

基準面(Pr) に対するすくい面の傾きを表す角で、f-v面(Pf)が基準面(Pr)及びすくい面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


サイド逃げ角 (サイドニゲカク)

s-v面(Ps)に対する逃げ面の傾きを表す角で、f-v面(Pf)がs-v面(Ps)及び逃げ面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


サイド刃物角 (サイドハモノカク)

すくい面と逃げ面とがなす角で、f-v面(Pf)がすくい面及び逃げ面と交わって得られるそれぞれの交線の挟む角。


先むく工具 (サキムクコウグ)

刃部の先端からある長さの部分だけを、むくの工具材料で作った工具。付け刃工具、シャンクタイプ工具に多い。


差込み工具 (サシコミコウグ)

(1)ホルダ又はシャンクに機械的に取り付けた小形の工具。
(2)ボデーをシャンクに差し込んで、ろう付け、圧入などの方法で結合した工具。シャンクタイプ工具に多い。


作用系角 (サヨウケイカク)

切削作用を考察する便宜上、作用系基準方式によって定義する刃部の角の総称。作用系基準面を基準とする。
 作用系角であることを明らかにするために、用語の前に“作用系”を付け、記号には添字eを付けて工具系角と区別する。


作用系基準方式 (サヨウケイキジュンホウシキ)

切削中の主運動と送り運動とを合成した合成切削運動の方向を基として、切れ刃の一点を通る基準となる面及び軸を設定し、刃部の諸角を定義する方式。
 作用系基準方式による場合は、面、軸及び角を表す用語の前に、“作用系”を付け、記号には添字eを付けて、工具系基準方式によるものと区別する。


残留応力 (ザンリュウオウリョク)

切削加工によって仕上げ面表層部に残った応力。


残留ひずみ (ザンリュウヒズミ)

切削加工によって仕上げ面表層部に残った塑性ひずみ。


仕上げ工具 (シアゲコウグ)

仕上げの工程で使用することを目的として作った工具。一般には良好な切削仕上げ面又は加工寸法精度を得られるように考慮されている。


仕上げ面粗さ (シアゲメンアラサ)

仕上げ面の表面粗さ。
 備考 表面粗さの表示には、中心線平均粗さ(Ra)最大高さ(Rmax)及び十点平均粗さ(R2)がある。


仕上げ面の品位 (シアゲメンノヒンイ)

仕上げ面の幾何学的性状(粗さ及びうねり)、仕上げ面の材質的性状(加工変質層、残留応力及び化合物被膜)などの総称。


湿式切削 (シッシキセッサク)

切削油材を用いた切削方法。


シャンク (シャンク)

工具の柄部。使用に際してこれを保持する


シャンクタイプ工具 (シャンクタイプコウグ)

ホルダ又は直接工作機械に取り付けるシャンクをもつ工具。
 備考 シャンクにはストレートシャンク、テーパシャンク、角シャンク、ダブテールシャンクなどがある。


主軸 (シュジク)

工作物または工具を取り付けて回転させる軸。


主軸端 (シュジクタン)

主軸の全面側(工作の行われる側)の端面部で、面板、チャックなどを取り付けるネジ部または工具を取り付けるテーパー部などがある部分。


主軸頭 (シュジクトウ)

工具を回転する主軸を備えている部分。


植刃工具 (ショクハコウグ)

ブレードをボデーに機械的に取り付けた工具。


軸方向切込み深さ (ジクホウコウキリコミフカサ)

工具の軸方向の切り込み深さ。


重切削工具 (ジュウセッサクコウグ)

切込み深さ又は送り量を大きくする目的で作った工具。


垂直すくい角 (スイチョクスクイカク)

基準面(Pr) に対するすくい面の傾きを表す角で、o-v面(Po)が基準面(Pr)及びすくい面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


垂直逃げ角 (スイチョクニゲカク)

s-v面(Ps)に対する逃げ面の傾きを表す角で、o-v面(Po)がs-v面(Ps)及び逃げ面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。
横切れ刃に対する垂直逃げ角を横逃げ角、前切れ刃に対する垂直逃げ角を前逃げ角と呼ぶ。


垂直刃物角 (スイチョクハモノカク)

すくい面と逃げ面とがなす角で、o-v面(Po)がすくい面及び逃げ面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


すくい角 (スクイカク)

基準面(Pr)に対するすくい面の傾きを表す角。


すくい面 (スクイメン)

工具の切削を営む主体となる面。切りくずは、この面上を擦過する。すくい面が複数の面からなる場合は、切れ刃に近い方から順に第一すくい面、第二すくい面、第三すくい面などという。幅の狭い第一すくい面はランドともいう。
 これらのすくい面は、特に指定がない時は主切れ刃に関係するものを指す。
 主切れ刃と副切れ刃とに分ける必要がある場合には、主切れ刃につながるすくい面を主すくい面といい、副切れ刃につながるすくい面を副すくい面という。
 例 主第二すくい面 
   副第一すくい面


すくい面摩耗 (スクイメンマモウ)

すくい面上に生じる摩耗。


スローアウェイ工具 (スローアウェイコウグ)

スローアウェイチップをボデー又はシャンクに機械的に取り付けたクランプ工具。


スローアウエイチップ (スローアウエイチップ)

機械的にボデーに取り付けられ、一つの刃部が工具寿命に達した時、他のコーナ又は他のチップに交換することによって再研削することなく、そのまま作業が継続できるようにしたチップ。
通常複数の切れ刃を持ち、ネガティブレーキタイプとポジティブレーキタイプとがある。使い捨てチップともいう。


切削運動 (セッサクウンドウ)

切れ刃の一点における工具と工作物との相対運動の速度の主運動方向の成分。


切削温度 (セッサクオンド)

切削熱に基づく刃部、仕上げ面表層部及び切りくずの温度。


切削工具 (セッサクコウグ)

工具を固定し、工作物を回転させて使用する工具。
 備考 旋盤などに用いる(バイトなど)。


切削抵抗 (セッサクテイコウ)

切りくず生成の際、工具が工作物から受ける力。


切削動力 (セッサクドウリョク)

切削を行うために必要とする動力。


切削熱 (セッサクネツ)

切削作用によって生じる熱。


切削力 (セッサクリョク)

切りくず生成の際、工具が工作物に及ぼす力。
 備考 二次元切削の場合は、切削力は主分力Fと背分力F1との2方向の力に分けられる。


切断工具 (セツダンコウグ)

工作物を切断する工具。
 備考 ハクソー、バンドソー、メタルソーなど。


セラミック工具 (セラミックコウグ)

刃部の材料にセラミックス(酸化アルミニウム、窒化けい素など)を使用した工具。


総形工具 (ソウケイコウグ)

切れ刃の輪郭を工作物の形状の一部に移し与えて加工することを目的として作った工具。成形工具ともいう。


創成工具 (ソウセイコウグ)

工作物と工具とに創成運動を与えて、工作物の形状を加工することを目的として作った工具。
 備考 ホブ、ピニオンカッタ、ラックカッタなどの刃切工具。


塑性変形 (ソセイヘンケイ)

切削によって刃部に生じた原型に戻らない変形。


多刃工具(たじんこうぐ) (タジンコウグ)

複数の切れ刃で切削する工具。
 備考 多くのドリル、フライス、歯切工具、ブローチ、タップなど。


炭素工具鋼工具 (タンソコウグコウコウグ)

刃部の材料に炭素工具鋼を使用した工具。


単刃工具(たんぱこうぐ) (タンパコウグ)

一つの切れ刃で切削する工具。
 備考 バイトなど。


ダイヤモンド工具 (ダイヤモンドコウグ)

刃部の材料に、ダイヤモンドを使用した工具。
 備考 ダイヤモンドの種類には、天然ダイヤモンド(Natural daiamond)合成ダイヤモンド(Synthetic daiamond)ダイヤモンド焼結体(Diamond compact,Polycrystalline diamond:PCD)、気相合成ダイヤモンド(CVD diamond)などがある。 


断続切削 (ダンゾクセッサク)

切削が断続的に行われる切削形式。多くのフライス加工が断続切削で、切りくずが断続的に生成される。


窒化ぼう素工具 (チッカボウソコウグ)

刃部の材料に窒化ほう素焼結体を使用した工具。BN工具ともいう。
 備考 窒化ほう素焼結体の種類には、多結晶立方晶窒化ほう素(Polycrystalline cubic boron nitride: PCBN)、ウルツ鉱形窒化ほう素(Wurtzite boron nitride:WBN)などがある。


チッピング (チッピング)

切削によって切れ刃に生じた小さな欠け。


チップ (チップ)

ボデー又はシャンクに取り付けて使用する刃物材料の小片。その一部に刃部を形成する。


チップフォーマ (チップフォーマ)

切削によって、工作物から分離して流出する切りくずを、適当な形状に変形させる目的で、すくい面に設けた溝形、障壁などの障害物。


チップブレーカ (チップブレーカ)

切削によって、工作物から分離して流出する切りくずを長手方向又は幅方向に適当な小片に破断させることを目的として、すくい面又は逃げ面に設けた溝障壁などの障害物。


チップポケット (チップポケット)

切削中の切りくずの生成、収容及び排出を容易にするために工具に設けたくぼみ。


超硬(合金)工具 (チョウコウ(ゴウキン)コウグ)

刃部の材料に超硬合金(炭化タングステンを主体をした焼結体)を使用した工具。
 備考 硬質相粒の平均粒径が1μm以下のものを超微粒子超硬合金という。


超仕上げ工具 (チョウシアゲコウグ)

超仕上げの工程で使用することを目的として作った工具。鏡面が得られるように考慮されている。


調整工具 (チョウセイコウグ)

外径、直径、高さ、幅などが機械的に調整できる工具。


直動工具 (チョクドウコウグ)

工具又は工作物を直線運動させて使用する工具。
 備考 平削盤、形削盤、ブローチ盤などに用いる(バイト、ブローチなど)。


直角すくい角 (チョッカクスクイカク)

基準面(Pr)に対するすくい面の傾きを表す角で、n-o面(Pn)が基準面(Pr)及びすくい面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


直角逃げ面 (チョッカクニゲメン)

s-v面(Ps)に対する逃げ面の傾きを表す角で、n-o面(Pn)がs-v面(Ps)及び逃げ面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


直角刃物角 (チョッカクハモノカク)

すくい面と逃げ面とがなす角で、n-o面(Pn)がすくい面及び逃げ面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。この角は基準方式の相違によって異なる角となることはない。


転削工具 (テンサクコウグ)

工作物を固定し、工具を回転させて使用する工具。回転工具ともいう。
 備考 ボール盤、フライス盤、ホブ旋盤などに用いる(ドリル、フライス、歯切工具、タップなど)。


取り代 (トリシロ)

(1) 被削面から仕上げ面までの削り取られる総量。
(2) 1回の切込みによって削り取られる量。


中仕上げ工具 (ナカシアゲコウグ)

中仕上げ工程で使用することを目的として作った工具。


逃げ角 (ニゲカク)

切削仕上げ面に対する逃げ面の傾きを表す角。


逃げ面 (ニゲメン)

切削仕上げ面との不必要な接触を避けるために逃がした面。
 逃げ面が複数の面からなる場合は、切れ刃に近い面から順に第一逃げ面、第二逃げ面などという。幅が狭い第一逃げ面はランドともいう。
 これらの逃げ面は、特に指定がない時は、主切れ刃に関係するものを指す。


逃げ面摩耗 (ニゲメンマモウ)

逃げ面に生じる摩耗。


ねじ切り工具 (ネジキリコウグ)

工作物にねじ山を加工する工具。
 備考 タップ、ねじ切りダイス、チェーザなど。


歯切工具 (ハキリコウグ)

歯車及びこれに類似の形状のもの(例えば、スプライン軸、スプロケットなど)の歯溝を加工する工具。
 備考 ホブ、ピニオンカッタ、インポリュートフライスなど。


はく離 (ハクリ)

(1)切削のよって刃部に生じたりん(鱗)片状の損失。
(2)コーティング工具の場合、切削によって生じた被膜のはがれ。


刃先角 (ハサキカク)

基準面(Pr)上で測った隣合う直線切れ刃が形成する角。すなわち、s-v面(Ps)とs'-v面(P's) とがなす実体側の角。


破損 (ハソン)

切削によって刃部、チップの全体に及ぶ破壊。通常、破損が生じると切削不能となる。


刃付工具 (ハツキコウグ)

チップをボデーに溶接又はろう付けなどした工具。


刃部 (ハブ)

工具の切削に直接あずかる部分。切れ刃、すくい面及び逃げ面からなる。


刃物角 (ハモノカク)

すくい面と逃げ面とがなす角。


半径方向切込み深さ (ハンケイホウコウキリコミフカサ)

工具の半径方向の切り込み深さ。


バックすくい角 (バックスクイカク)

基準面(Pr)に対するすくい面の傾きを表す角で、p-v面(Pp)が基準面(Pr)及びすくい面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


バックテーパ (バックテーパ)

シャンクの長手方向の送り運動に対して工具に逃げを与えるために設けたテーパ。


バック逃げ角 (バックニゲカク)

s-v面(Ps)に対する逃げ面の傾きを表す角で、p-v面(Ps)がs-v面(Ps)及び逃げ面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


バック刃物角 (バックハモノカク)

すくい面と逃げ面とがなす角で、p-v面(Ps)がすくい面及び逃げ面と交わって得られるそれぞれの交線が挟む角。


ヒール (ヒール)

溝がある工具において、逃げ面と溝とのつなぎとなる部分。


被削材 (ヒサクザイ)

工作物の材料。


被削性 (ヒサクセイ)

被削材の削りやすさ。一般には、次の内容で評価される被削材の性質。
(1)工具の損傷により工具寿命。
(2)加工された製品の形状精度。
(3)仕上げ面の品位。
(4)切削抵抗又は切削動力。
(5)切りくず処理性。


被削性指数 (ヒサクセイシスウ)

種々の被削材の被削性を数値で表したもの。
 備考 被削材の評価は、評価内容、工作機械、切削条件などで変化し、すべての条件に共通の被削性の数値比は難しいが、次の方法が一般に用いられている。


被削面 (ヒサクメン)

工作物の加工前の表面。


表面処理工具 (ヒョウメンショリコウグ)

刃部の材料に、窒化、酸化、窒化酸化処理などの表面処理を施した工具。


p軸 (ピージク)

切れ刃の一点を通り、切込み運動の向きに取った軸。刃部の諸角を定義するために必要な面を設定する補助となる。


p-v面 (ピーヴイメン)

p軸及びv軸を含む平面。すなわち、切れ刃の一点を通り、基準面(Pr)に垂直で、かつf-v面に垂直な平面。


副切込み角 (フクキリコミカク)

基準面(Pr)上で測ったs'-v面(P's)とf-v面(Pf)とがなす角。


副切れ刃 (フクキレバ)

切れ刃のうち主切れ刃を除く部分。副切れ刃が複数ある場合には、コーナに近い部分から第一副切れ刃、第二副切れ刃などという。


副逃げ面 (フクニゲメン)

副切れ刃につながる逃げ面。副逃げ面が複数の面からなるときは、副切れ刃に近い方から順に第一副逃げ面、第二副逃げ面などという。


v軸 (ブイジク)

切れ刃の一点を通り、主運動の向きに取った軸。刃部の諸角を定義するために必要な面を設定する基準となる。


ブレード (ブレード)

ボデーに機械的に保持されて刃部を構成する比較的長めのチップ又は台金にチップを固着したもの。
インサートブレードともいう。


平均逃げ面摩耗(幅) (ヘイキンニゲメンマモウ(ハバ))

コーナ部及び境界部の摩耗を除く逃げ面摩耗の幅の平均値。


ボアタイプ工具 (ボアタイプコウグ)

アーバ又は直接工作機械に取り付ける穴(ボア)をもつ工具。アーバタイプ工具ともいう。
 備考 穴には、プレイン穴、ドライブ穴付き穴、キー溝付き穴、端面キー溝付き穴、締付け用ボルト穴付き穴、ねじ付き穴、テーパ穴などがある。


ボデー (ボデー)

工具の基幹部、それ自身が切れ刃を形成するか、又はブレード若しくはチップを保持する部分を含めた全体


マージン (マージン)

逃げ面上の、逃げ角のついていない部分。


マイクロチッピング (マイクロチッピング)

切削によって切れ刃に生じたごく小さな欠け。


前切れ刃 (マエキレバ)

一般に切削仕上げ面を生成する切れ刃又はそれに近い側の切れ刃。


摩耗 (マモウ)

切削によって生じた漸進的な減耗。


丸コーナ (マルコーナ)

丸みを付けたコーナ。


溝 (ミゾ)

隣り合った切れ刃とヒールとの間のへこんだ部分。


むく工具 (ムクコウグ)

刃部とボデー又はシャンクとを一体の工具材料で作った工具。ソリッド工具ともいう。


面取りコーナ (メントリコーナ)

直線状に面取りしたコーナ。


溶接工具 (ヨウセツコウグ)

(1)刃部の材料をボデー又はシャンクに溶接した工具。
(2)ボデーとシャンクとを溶接した工具。シャンクタイプ工具に多い。


横切れ刃 (ヨコキレバ)

一般に切削仕上げ面から遠ざかる側の切れ刃。


ランド (ランド)

(1)溝を持つ工具の切れ刃からヒールまでの堤状の幅をもった部分。
(2)すくい面上に切れ刃に沿って設けた幅が狭い帯状の面。
(3)逃げ面上に切れ刃に沿って設けた幅が狭い帯状のの面。逃げ角をつけないことが多い。


連続切削 (レンゾクセッサク)

切削が連続的に行われる切削形式。多くの旋削加工が連続切削で、連続的に切りくずが生成される。


ろう付工具 (ロウヅケコウグ)

刃部の材料をボデー又はシャンクにろう付けした工具。



旋盤市場TOP  |  特定商取引に関する法律に基づく表示  |  プライバシーポリシー  |   カートを見る  |  レジに進む

小型旋盤 フライス盤の実用オンラインショップ 旋盤市場 Copyright(c) 2007 Prospec Industry Inc. All Right Reserved.